fc2ブログ

第15回倭国闘鶏大会のお知らせ

  • 2016/06/21 14:16
  • Category: 闘鶏
暑くなったり激しい雨が降ったりと
天候も気分も中々落ち着かない今日この頃ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。

諸事情により延期となっておりました、『第15回倭国闘鶏大会』
ついに開催のお知らせです。

なんと今回の大会は
Blackthorn陛下が大会観戦のために会場に足を運んでくださる、ということで
御前試合となることが決定いたしました!

是非ともこの機会に、皆様ご自慢のチキンを持ち寄り
陛下にチキンと飼い主との一体となった活躍を見ていただこうではありませんか!!


もちろん平常どおり、今回の大会におきましても、優勝者には豪華賞品を、
準優勝者にはちょっぴり残念でちょっぴりお茶目な景品をご用意しております。
奮ってご参加ください!!



第15回倭国闘鶏大会



 

 <開催日> 7月16日(土)  21:30より参加受け付け開始
                     22:00より試合開始




<開催場所> wakokuシャード トランメル Vesper銀行前


Vesper銀行横に、一昨年厩舎が新設されました。
銀行のすぐ北側という大変な好立地でございます。
皆様よろしくご活用ください。




<大会のルールと諸注意>




*大会への参加について*

・ペットのチキン(Battle chicken lizard)を闘わせて勝敗を決める闘鶏の大会です。

・貴方の自慢のチキンをお連れ下さい。

・勝負に勝つために、チキンを鍛えておくこと、また、親愛化をさせておくことを推奨します。

・勝負に負けてしまったチキンの蘇生は係員が行いますので、
 テイマー以外の方もお気軽にご参加ください。


*注意事項*

・試合の際には、主催者の用意した闘鶏専用ギルドに一時加入していただく必要があります。
 ギルドへの参加が可能なキャラでの参加をお願いします。
 また、貴重品等は持ち歩かないようお願いいたします。

・各種マスタリーの使用は禁止となっております。
 観客の皆様も、観戦中はマスタリーの使用を控えていただきますようご協力お願いいたします。




*試合のルール*

・飼い主自身による攻撃行為は禁止。

・ブレス等の事前ドーピングは禁止。

・包帯・魔法などでの回復行為はギブアップとみなす。

・飼い主のリコール、フォロー命令による離脱はギブアップとみなす。
(※瀕死状態のChickenが命令なしに移動した場合は該当しない)

各種マスタリーの使用は禁止。



*大会の流れ*

・参加を希望される方は、21:30~22:00の間に、大会への参加登録を行ってください。
 特設リングにて、係員が受付を行いますので、
 参加するキャラクターとチキンのお名前をお知らせください。


・22:00よりトーナメント形式による大会を開始します。
 トーナメントの組み合わせは、抽選の後発表いたします。

・第1試合より順に行っていきます。
 司会者に名前を呼ばれた参加者は、チキンを連れてリングに入り、試合を行ってください。



*試合の流れ*


1.名前を呼ばれた参加者は、リング内に入り、所定の位置につく。

2.チキンにガード命令を出す。

3.司会のスタートの合図に従い、相手のチキンにアタック命令を出す。

 試合中に、観客が誤って範囲ピースメイキングをかけてしまう、
 等の事故が過去に起きましたので、
 アタック命令は試合中に何度かかけなおすことをお勧めします。

4.どちらかのチキンが倒れるか、飼い主の判断によりギブアップした時点で試合終了。


何か不明な点があれば、その都度司会者に質問をしてください。




*闘鶏に興味はあるけれど・・・という方へのご案内*


毎週水曜日の22:00~24:00にトラメルBritain第二銀行そばのBattle Chicken Barにて
闘鶏酒場が開店されています。


バトルチキンの育て方や闘鶏のコツなどの話を聞いたり、
実際にチキンを持ち寄っての実戦経験も出来ますので、
興味をお持ちの方は是非お越しください。

Battle Chicken Barの場所はこちら

バトチキバー地図
スポンサーサイト



第六回倭国闘鶏大会レポート

  • 2013/08/06 01:21
  • Category: 闘鶏
8/4にVesperで行われました、第六回倭国闘鶏大会は無事に終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、応援に来てくださった皆様、
どうもありがとうございました。
楽しんでいただけたのなら幸いです。


それでは、『第六回倭国闘鶏大会』大会レポートをお送りいたします。



恒例の、サボテンを使った闘鶏リング、
季節にあったデザインを考えるのが毎回の楽しみとなっています。


今回は夏!
夏といえば海!!

というわけで、今回は海をイメージした涼しげなリングを作成。



6bcring.png


涼しげなリングで熱い戦いが繰り広げられることを楽しみに、準備をします。



現在倭国では、各地の首長様達が次々とイベントを企画。
闘鶏大会の前週にはTrinsicで槍試合、Yewで行商イベント、
そして翌週には3都市合同の海運レースと、まさにイベントが目白押し。


おかげさまで、闘鶏大会も大盛況。
最終的に15名の選手と多くの観客の方にご来場いただけました。



6bckaishi.png



参加選手とその飼い主のお名前(敬称略)は以下の通りです。


a ferunandesu (Laura Ingalls)
matilda (Natalie)
Gorgonzola (Narwhal)
PRANA (Francesca)
karaage chicken tatsuta Ⅱ (Okishichi)
Koge Yaki Tori (zolf)
Clematis (Gura)
mike (Dainafos)
Million Dollar (Jonah)
siden (Kuon)
TwoBirds (Saffron)
kazoo (Melody)
wasabi (Moca)
Marymon (Demeteru)
Red Hot Chicken Pepper (Himemaru)




暑い夏に相応しい熱い戦いの模様をダイジェストでご覧ください。



6bc1.png


6bc2.png


6bc3.png


6bc4.png

6bc52.png


6bc5.png


6bc6.png


6bc7.png




いつもながら、圧勝あり、接戦あり、大逆転あり、
先に呼ばれた方が勝つ!というジンクスや今回は緑が弱いよ!というジンクスが生まれたりと
ドラマティックな試合が繰り広げられますが、
ベスト4が決まった時点でちょっとした異変が・・・・・・。


なんと、今回参加した運営メンバー3人全員がベスト4に残るという大番狂わせ。
運営メンバー以外で唯一勝ち残ったチキン、Red Hot Chicken Pepperに会場中の期待が集まります。





そして決勝戦。


6bcfinal1.png



会場中の期待とプレッシャーをものともせず勝ち上がってきたRed Hot Chicken Pepperと
運営陣の中で唯一優勝経験も無く、1回戦負けが指定席の司会者のチキン、Clematisとの
熱い戦いがはじまります。



6bcfinal2.png





そしてその結果は・・・



6bcfinal4.png



大接戦を制したのは、Red Hot Chicken Pepper!!
3人の運営スタッフの手から見事優勝賞品を奪い取るという偉業を達成です。




そして、いつも豪華な優勝賞品ですが、
今回はスタッフが用意した賞品に加え、
会場であるVesperの首長様他2名の紳士淑女からも賞品の提供を頂き、
いつにも増して豪華なものとなりました。



6bc1stp.png


その内訳は、
スタッフ手づくりの[勝利の美酒」とゴブレット、勇士の表彰状(レプリカ)
殊勲のクローク、冥府の軍馬、生命の外套、力の外套、死の外套、
テイム2.0のピンクチラシ2枚(計4.0)とキャンピング5.0のピンクチラシ6枚(計30.0)、
そして小切手2M。





そして、こちらも毎回恒例の準優勝者に贈られるがっかり景品。
渡した瞬間のインパクトだけを重視し、
こんなもの貰って悔しい!次回は絶対優勝してやる!!
と、奮起する材料になってくれれば・・・
と思い、毎回工夫を凝らしているのですが、



それが自分の手に戻ってきたときの悔しさといったら・・・・・・。



6bc2ndp.png


内訳は、スタッフ手づくりの「涙割り」のお酒、
幸運1のみのついたアクセサリーセット、
そして、成熟寸前までスタッフが心をこめて育てておいたチキンのタマゴ36個でした。


「フフフ、ここまで『2位』を強調しておけばさぞかし悔しがってくれるに違いないよ!」
と思いながらニヤニヤとタマゴを並べていたまさにその本人が2位になるこの悲劇。
言葉だけでは言い尽くせない悔しさが襲ってきます。



と、そんな感じで、今回も楽しい大会となりました。
試合の全結果はこちらをご覧ください。




6bct.png




今大会では、いつもよりも多くの新顔チキンに参加していただけました。
優勝こそ古株チキンではありましたが、
初参加のチキン、初参加の飼い主が優勝する事も多い大会になっています。

実際に観戦してて楽しんでいただけた皆様、このレポートを見て興味を持っていただいた皆様、
是非とも次回までに、パートナーとしてのチキンを育成し、
優勝賞品目指して熱い戦いを繰り広げてみませんか?

次回大会へのご参加、お待ちしております。




8/7 追記


「次回大会は、このタマゴから生まれたバトルチキンで出場して、
2位景品が実は素晴らしいものだったと証明してやる!」
と、自棄漢らしい宣言をした運営スタッフ。



あんなこと言って全部ノーマルチキンだったらどうしよう・・・と、どきどきしながら
自宅のふ化器に卵をしまいます。


そして、本日成熟。



6bcorz1.png



36個のタマゴのうち、はかったように1つだけ、
バトルチキンのタマゴへと変身を遂げました。


次代のヒーローになれますように!!



6bcorz2.png

第六回倭国闘鶏大会

  • 2013/07/14 23:23
  • Category: 闘鶏
Britanniaの各地で新たな首長が任命され、
街の振興を狙うべく、様々なイベントが催されております。

乗るしかない、このビッグウェーブに!

というわけで、
お待たせいたしました。

『第六回倭国闘鶏大会』開催のお知らせです。


もちろん今回の大会も、優勝者には豪華賞品を、
準優勝者には残念でちょっとお茶目な景品をご用意しております。
お楽しみに!



第六回倭国闘鶏大会



<開催日時> 8月4日(日) 21:30より参加受け付け開始
                   22:00より試合開始       


<開催場所> wakokuシャード トランメル Vesper銀行前

闘鶏会場には厩舎NPCが用意されておりません。
あらかじめ、厩舎でチキンを引き出してからのご来場をお願いいたします。

係員にお申し付けいただければ、厩舎への直通ゲートをお出しします。







<大会のルールと諸注意>




*大会への参加について*

・ペットのチキン(Battle chicken lizard)を闘わせて勝敗を決める闘鶏の大会です。

・貴方の自慢のチキンをお連れ下さい。

・勝負に勝つために、チキンを鍛えておくこと、また、親愛化をさせておくことを推奨します。

・勝負に負けてしまったチキンの蘇生は係員が行いますので、テイマー以外の方もお気軽にご参加ください。


*注意事項*

・試合の際には、主催者の用意した闘鶏専用ギルドに一時加入していただく必要があります。
 ギルドへの参加が可能なキャラでの参加をお願いします。
 また、貴重品等は持ち歩かないようお願いいたします。

・バードマスタリーの使用を防ぐため、試合前に審判とPTを組んでいただきます。
多少煩雑になりますが、ご協力お願いいたします。




*試合のルール*

・飼い主自身による攻撃行為は禁止。

・ブレス等の事前ドーピングは禁止。

・包帯・魔法などでの回復行為はギブアップとみなす。

・飼い主のリコール、フォロー命令による離脱はギブアップとみなす。
(※瀕死状態のChickenが命令なしに移動した場合は該当しない)

・バードマスタリーの使用は禁止。



*大会の流れ*

・参加を希望される方は、21:30~22:00の間に、大会への参加登録を行ってください。
 特設リングにて、係員が受付を行いますので、参加するキャラクターとチキンのお名前をお知らせください。


・22:00よりトーナメント形式による大会を開始します。
 トーナメントの組み合わせは、抽選の後発表いたします。

・第1試合より順に行っていきます。
 司会者に名前を呼ばれた参加者は、チキンを連れてリングに入り、試合を行ってください。



*試合の流れ*


1.名前を呼ばれた参加者は、リング内に入り、所定の位置につく。

2.チキンにガード命令を出す。

3.司会のスタートの合図に従い、相手のチキンにアタック命令を出す。

 試合中に、観客が誤って範囲ピースメイキングをかけてしまう、等の事故が過去に起きましたので、
 アタック命令は試合中に何度かかけなおすことをお勧めします。

4.どちらかのチキンが倒れるか、飼い主の判断によりギブアップした時点で試合終了。


何か不明な点があれば、その都度司会者に質問をしてください。




*闘鶏に興味はあるけれど・・・という方へのご案内*


毎週水曜日の22:00~24:00にトラメルBritain第二銀行そばのBattle Chicken Barにて
闘鶏酒場が開店されています。


バトルチキンの育て方や闘鶏のコツなどの話を聞いたり、
実際にチキンを持ち寄っての実戦経験も出来ますので、
興味をお持ちの方は是非お越しください。

Battle Chicken Barの場所はこちら

BCB地図





また、UO公式ページのこちら(http://ultimaonline.jp/game/system/sa/crafting/craft_chickenbleeding.html)に
闘鶏育成について紹介されていますので、
これから育成しようという方は是非こちらもご覧ください。


第五回倭国闘鶏大会レポート

  • 2013/05/08 23:40
  • Category: 闘鶏
5/7にVesperで行われました、第五回倭国闘鶏大会、無事終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、応援に来て下さった皆様、
ご来場ありがとうございました。


それでは、『第五回倭国闘鶏大会』大会レポートをお楽しみください。



今回もサボテンをメインとした手づくりリングを銀行前に設置。
毎回季節に合わせたデザインを考えるのも楽しみのひとつです。

春の爽やかさと華やかさを兼ね備えた
ポップで可愛らしいリングが出来上がり!
と、自画自賛します。



ring_20130508221018.jpg




今回の開催日はGW最終日!
連休の締めを闘鶏で楽しんでいただければ!という思いだったのですが、
良く考えてみたら連休で疲れてる人もいるかも・・・、
と、スタッフの胸の中には一抹の不安がよぎります。


が、参加登録の開始時刻と同時に、続々とご来場される参加者様。
華やかなチキンたちで銀行前も賑わいます。

最終的に、12羽のチキンが試合にエントリーしました。



参加選手とその飼い主のお名前(敬称略)は以下の通りです。


Koge Yaki Tori (zolf)
YellowCard (Ferrum)
wasabi (Moca)
A ferunandesu (Laura Ingalls)
Gorgonzola (Narwhal)
Cabernet (Gura)
PRANA (Francesca)
Marymo (Demeteru)
Sky (Marine)
Red Hot Chicken Pepper (Himemaru)
Guiro (Melody)
Lem (Frourine)


今回は12羽の参加、ということで、
4羽のチキンがシードとなり、1回戦を免除、という
少々イレギュラーなトーナメントの形となりました。

どのチキンがシード権を勝ち取れるかは、クジの神様の胸先三寸。
試合開始前から、チキンと飼い主の運が試されます。



toukei5.jpg







それでは、いつものように熱い戦いの模様をダイジェストでご覧ください。



toukei5-1.jpg






1-2 Guiro vs Cavernet



1-3 Wasabi vs a ferunandesu



1-4 PRANA vs Lem



2-1 YellowCard vs Red Hot Chicken Pepper



2-2 Koge Yaki Tori vs Cabernet



2-3 Sky vs a ferunandesu




クジで決まったシードの座でしたが、シードの余裕がチキンたちを奮起させたのでしょうか。
準決勝に駒を進めた4羽のうち3羽までがシード選手でした。

とはいえ、どのチキンも懸命に戦い、
今回も逆転あり接戦ありの手に汗握る戦いばかり。

そんな熱戦を征し決勝へと進んだのは、YellowCardとGorgonzola

YellowCardは、大会常連の飼い主が育て上げた期待の新星、今回初参加のチキン。
Gorgonzolaは、闘鶏大会初回より皆勤賞の最古参チキン、
そして、大会運営スタッフの飼いチキンでもあります。


果たして、YellowCardが初参加初優勝の栄冠を勝ち取ることができるのか、
それとも、Gorgonzolaが優勝し、飼い主の、運営スタッフとしての面子を守ることができるのか、

熱い戦いが始まります。




toukei5final1.jpg



toukei5final2.jpg





そして、この決勝戦を征したのは、Gorgonzola!!!




toukei5final3.jpg







雪玉やパイで、観客の皆様からも祝福される優勝者。
優勝おめでとうございます。



toukei5final4.jpg




そして、今回の優勝者に回収・・・もとい贈呈される豪華賞品はこちら。



闘鶏5優勝賞品


スタッフ(優勝者本人)手づくりの『勝利の美酒』と、
タングル、光の加護(レプリカ)、勇士の表彰状、ブレイズの髪染め、音楽120のPSC。






そして、今回惜しくも準優勝となったYellowCardとその飼い主に贈られる、
大会恒例ちょっとがっかりな準優勝景品はこちら。



闘鶏5準優勝景品


タイトル『きのこの山』。
キノコっぽいバスケットの中にも、もれなく巨大なキノコが詰め込まれた逸品です。
もちろん、スタッフ手づくりの『涙割り』のお酒もついています。

このがっかり景品を励みに、次回こそは優勝を狙ってくれることと信じています。




今大会の全試合結果はこちらをご覧ください。



第五回倭国闘鶏大会トーナメント





今大会では、久々にスタッフの優勝となりました。
闘鶏大会として、単独で開催するようになってからははじめてのことになります。

スタッフなのに優勝してナマイキ!!

と思われた方、是非とも次回大会に参加し、
スタッフの手から優勝賞品をかっさらおうではありませんか。


次回大会へのご参加、お待ちしております。




第五回倭国闘鶏大会

  • 2013/04/08 00:37
  • Category: 闘鶏
長い冬も終わりを告げ、心浮き立つ若葉の季節となりました。

新しい季節には新しい挑戦。
爽やかな季節には爽やかな汗
闘鶏大会でチキンと共に爽やかな汗を流してみませんか。


お待たせいたしました。

『第五回倭国闘鶏大会』開催のお知らせです。


もちろん今回の大会も、優勝者には豪華賞品を、
準優勝者には素敵でちょっとお茶目な賞品をご用意しております。
お楽しみに!!



第五回倭国闘鶏大会



<開催日時> 5月6日(月) 21:30より参加受け付け開始
                   22:00より試合開始       


<開催場所> wakokuシャード トランメル Vesper銀行前

闘鶏会場には厩舎NPCが用意されておりません。
あらかじめ、厩舎でチキンを引き出してからのご来場をお願いいたします。

係員にお申し付けいただければ、厩舎への直通ゲートをお出しします。







<大会のルールと諸注意>




*大会への参加について*

・ペットのチキン(Battle chicken lizard)を闘わせて勝敗を決める闘鶏の大会です。

・貴方の自慢のチキンをお連れ下さい。

・勝負に勝つために、チキンを鍛えておくこと、また、親愛化をさせておくことを推奨します。

・勝負に負けてしまったチキンの蘇生は係員が行いますので、テイマー以外の方もお気軽にご参加ください。


*注意事項*

・試合の際には、主催者の用意した闘鶏専用ギルドに一時加入していただく必要があります。
 ギルドへの参加が可能なキャラでの参加をお願いします。
 また、貴重品等は持ち歩かないようお願いいたします。

・バードマスタリーの使用を防ぐため、試合前に審判とPTを組んでいただきます。
多少煩雑になりますが、ご協力お願いいたします。




*試合のルール*

・飼い主自身による攻撃行為は禁止。

・ブレス等の事前ドーピングは禁止。

・包帯・魔法などでの回復行為はギブアップとみなす。

・飼い主のリコール、フォロー命令による離脱はギブアップとみなす。
(※瀕死状態のChickenが命令なしに移動した場合は該当しない)

・バードマスタリーの使用は禁止。



*大会の流れ*

・参加を希望される方は、21:30~22:00の間に、大会への参加登録を行ってください。
 特設リングにて、係員が受付を行いますので、参加するキャラクターとチキンのお名前をお知らせください。


・22:00よりトーナメント形式による大会を開始します。
 トーナメントの組み合わせは、抽選の後発表いたします。

・第1試合より順に行っていきます。
 司会者に名前を呼ばれた参加者は、チキンを連れてリングに入り、試合を行ってください。



*試合の流れ*


1.名前を呼ばれた参加者は、リング内に入り、所定の位置につく。

2.チキンにガード命令を出す。

3.司会のスタートの合図に従い、相手のチキンにアタック命令を出す。

 試合中に、観客が誤って範囲ピースメイキングをかけてしまう、等の事故が過去に起きましたので、
 アタック命令は試合中に何度かかけなおすことをお勧めします。

4.どちらかのチキンが倒れるか、飼い主の判断によりギブアップした時点で試合終了。


何か不明な点があれば、その都度司会者に質問をしてください。




*闘鶏に興味はあるけれど・・・という方へのご案内*


毎週水曜日の22:00~24:00にトラメルBritain第二銀行そばのBattle Chicken Barにて
闘鶏酒場が開店されています。


バトルチキンの育て方や闘鶏のコツなどの話を聞いたり、
実際にチキンを持ち寄っての実戦経験も出来ますので、
興味をお持ちの方は是非お越しください。

Battle Chicken Barの場所はこちら

BCB地図





また、UO公式ページのこちら(http://ultimaonline.jp/game/system/sa/crafting/craft_chickenbleeding.html)に
闘鶏育成について紹介されていますので、
これから育成しようという方は是非こちらもご覧ください。


Pagination

Utility